2025年第70回福島県たなばた展結果

abe
たなばた展の結果が7月13日(日)の朝刊で発表になりましたね!

【2025年】福島県・たなばた展の結果

毎年夏になると開催される福島民報主催の書写展。
たなばたを連想する課題が発表され、練習に励んでいました。

2025年は7月13日、福島民報新聞で結果発表。
著作権の関係で一部イメージとして参照させて頂きました。
他の個人賞や団体賞は実際の紙面でご確認下さい。

くもん福島大町教室でも5月から練習を開始していました。
がんばったみなさんおめでとうございます!

たなばた展|展覧会・表彰式

たなばた展の、作品展示・表彰式が行われます。
実際の作品を見ると、とても参考になります!

展覧会と表彰の詳細。
場所:福島民報ビル 福島市太田町13-17   3F

  1. 展覧会
    2025年8月7日㈭~10日㈰ 午前9時~午後4時
    奨励賞以上の作品
  2. 表彰式
    2025年8月11日㈪ 午前10時~
    対象:たなばた対象/福島民報社賞/たなばた賞/最高学校賞/優秀学校賞

福島県【夏休み自由課題】注目の書道コンクール2つ

夏休みの自由課題に書道コンクールが選べることも多いのではないでしょうか?
当教室でも練習のサポートを行っています。
毎年行われているコンクールを2つ簡単にご紹介します。

JA共済・小中学生書道コンクール

作品の提出:夏休み明けに学校に提出が多いです。

小学校1年生から中学校3年生まで【半紙】【条幅】の部があり、迫力のある作品が多く見ごたえがあります。
中学生からは行書で書くことも可能なため、より表現力も磨かれていくように感じます。

参加費は無料ですが、条幅の課題に挑戦する際はサイズに合った【条幅用紙】の準備と半紙で利用する筆よりも太さが出せる【だるま筆】があった方が取り組みやすいです。

書写の技術を磨くチャンス、ぜひ参加してみて下さい!

参考までに下記は令和6年の福島県入賞作品の一部です。
参照:JA共済HP 福島県小・中学生書道・交通安全ポスターコンクール令和6年受賞作品
URL:https://www.10action.jp/sho_results2024_joufuk.php

 

注意:通っている学校から作品をまとめて提出するため、お子さんが通っている学校で実施があるか確かめる必要があります。

小中学生による税に関する書道展

作品の提出:9月1日までに福島駅西口のコラッセ福島内【福島法人会】に提出。
※個人で郵送するか直接持ち込みが基本で、学校では案内だけのことが多い。書道教室などでまとめて提出してくれる場合もあります。

学校名を記入するため、お名前練習も丁寧に行えるのでとても勉強になります。
参加費は無料なので気軽に挑戦してみて下さい。

参考までに下記は令和6年の入賞作品の一部です。
参照:公益社団法人 福島法人会|令和6年度小中学生による税に関する書道展
URL:https://f-hojin.or.jp/news/12072/

※学校からの提出は行わないことが多いです。期日までに個人や書道教室からで発送・直接持ち込みが必要です。

まとめ

  • 2025年 第70回たなばた展の結果はR7年7月13日福島民報新聞で発表された
  • たなばた展 展覧会/表彰式が開催される
  • 【福島県】夏休みの自由課題おすすめ書道コンクール2つ
  • ①JA共済・小中学生書道コンクール
  • ②福島法人会,・小中学生による税に関する書道展

目標に向かって一所懸命に取り組んでいる姿をみていると、毎回少しずつ、技術の上達や自信にもつながっていると感じます。
ぜひチャレンジしてみて下さいね!

教室では教材学習を中心に、コンクールに積極的に参加することで自在に書ける力を身に付けられるようにサポートしています。
気になる方はいつでもご相談ください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。